2011年06月30日

鳥取旅行記(ビール編)

 春分の連休に、北海道へ行く予定だった。
 しかし3月11日に大地震が起き、さらに福島の原子力発電所の問題が持ち上がった。
 壊れた発電所からは、放射性物質が漏れ出ている。

私「北海道行き、どうしようか」
D「わざわざそっちの方向に向かってゆくのもね……」

 飛行機の行路を調べてみると、やはり福島の上空を飛ぶようだ。
 原子力発電所の真上は避けるだろうが、ただでさえ飛行機に乗ると、宇宙放射線を浴びる量が増えるというのに。

私「うちの両面焼きの魚焼き器みたいだよね〜 上から下から放射線」
D「アメリカ軍は日本政府より厳しい立ち入り禁止命令を出しているし」
私「旅行、中止にしてもいいよ。残念だけど」

 正直、こんな時に旅行なんてと、ほとんど諦めていた。

D「いや、こうなったら、反対方向に行かない?」

 Dちゃんが最初に提案したのは、福岡だった。
 一度行ったことがあるから勝手が分かる、というのがその理由。

私「うーん、せっかくなら、前から行きたかった場所に行きたいなぁ」
D「どこか希望ある?」
私「あるよー!」

 私は小さなメモを差し出した。

D「すごい〜 行きたい所がリストにまとめてある!」
私「フランスや小笠原は連休だけじゃ無理だね。実現可能で、一番西にある土地は…… 鳥取の境港かな」
D「じゃあ、航空券取っておいて!」

 出発3日前で残席・空室は少なかったが、どうにか飛行機とホテルを予約することが出来た。
 ホテルは、地ビールを作っているレストランに近い所をDちゃんが見つけてくれた。
 こんなに急に、憧れの境港へ行くことになるなんて。
 人生って分からない。

 でも、原発事故や地震(もう一回でーんと来たりとか。実際に震源の違う大きな地震が毎日のように起きている)で、もうじき死んじゃうとしたら、なおのこと楽しい経験をしておかなければ。
 つまらない思いをしながら最期を迎えるのが一番イヤだ。

 大慌てで境港周辺の情報を集める。
 食べログで美味しい店を調べ、観光協会のサイトなどで地図を印刷。
 家事もたまっていて忙しく、ちょっとつらかった。

 しかしこれで、混乱する首都圏から抜け出せるのだ!

2011年3月20日(日)

 どうしていつも旅の前日は寝不足なのだろう。
 皿洗い、荷造り、風呂で、寝たのは4時だ。
 どうにか7時に起きて、8時少し前の電車に乗った。

 本当は7時に家を出る予定だったんだが。
 何しろ計画停電や余震の影響で、羽田までの交通が一番読めない。
 電車が来ないんじゃないか。
 乗っても突然止まるんじゃないか。

R0023668.JPG
↑秋葉原駅のホームからヨドバシを撮影

 ありがたいことに、電車は遅れることもなく順調に進んでいる。
 計画停電、休日はやらないみたいだ。

 8時半過ぎ、浜松町駅でモノレールに乗れた。
 あとは余震が来ないことを祈る。

 東京は日が差している。
 線路わきの川が光を反射してキラキラしている。
 風景は平和だ。風景だけは。

 9時前に空港到着。ひとまず安心。
 カフェで軽く朝食を取り、本屋に入る。
 境港が舞台になっている「のんのんばあとオレ」と「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」を手に入れたかったのだが、無かった。残念。

 特にやることもないので、搭乗口の方へ向かうことにする。
 Dちゃんはカバンを二つ持っていたので、大きな方を預けた。
 そして保安検査場という所を通り、荷物のチェックをしてもらう。

 私はカメラとフィルムを別にしてもらった(X線で感光しないように)
 カメラは、一枚床をカラ撮りしてくれ、とのこと。
 カメラが改造された危ない機械などではなく、本物のカメラであることを証明するためだろう。
 
 荷物は、一度検査装置を通した後、半分荷物を出して再検査になった。

私「何でだろう? カメラを別にしてもらったから?」
D「いや、詰め込み過ぎで中が見えなかったんだよ」

 荷物を一つだけにしようと、ぎゅむぎゅむにしたのが良くなかったのか。
 出された荷物を戻したり、何だかんだとずいぶん時間がかかった。
 係の人はとても親切で、イタリアに行った時の検査とはえらい違いだった。
 あの時は容赦なく歯磨き粉を没収されたからなぁ(国際線では、液体類の機内持ち込みに制限がある)

 私たちの乗る米子空港行きの便は、機材繰りのため出発が遅れるそうだ。

D「タイヤが足りない! とかだったりして」
私「『機材繰り』っていう言い方が面白いよね」
D「F1のピットみたいのを思い浮かべたよ。『しまった、尾翼を付け忘れた!』とか」
私「『資金繰りのため』だったらシャレにならないよね」
D「マチ金に金借りに行ってます!」
私「燃料代がありません! 飛行機なのに自転車操業!」
D「自転車操業の歴史を塗り替えた!」

 こんな会話するほどヒマだったんですね。
 ちなみに航空会社は噂のJALではなくANA。
 JALに米子行きはないのです。今回初めて知った。

R0023670.JPG

 30分遅れでようやく機内へ。
 予定していた機体ではなく、別の飛行機に変更になったのが原因だったらしい。
 機材繰りって、そういうのを言うのか。

 緊急時の酸素マスクの使用方法を聞いたりしながら、離陸を楽しみに待つ。
 あの「フワッ」という感覚が、緊張とドキドキが、好きなのだ。

 アナウンスで、米子空港を「米子鬼太郎空港」と呼んでいてびっくりした。
 こんな正式な場所で使われちゃうんだ。
 水木しげるも貧乏しながら頑張って漫画描いて、こんな空港名にまでなるなんて、報われたなぁ。
 すごい人だもんね。

 離陸前の、激しい助走が始まる。
 そして、フワッ

 さらば、混乱した東京。
 私が戻るまでに、もう少し元通りになっているといいのだけど。
 ムリか〜
 せめて原発だけでも落ち着くといいなぁ。

 機内で和歌山のはっさくジュースを買ってみた。
 ただ甘いだけでなく、酸味、ほのかな苦みもあり、さっぱりして美味しい。
 一緒にポルボロンというお菓子も購入。

 飛行機はけっこう揺れている。
 余震で鍛えたので、これくらいならちっとも怖くない。
 むしろ「地震の影響」から離れられるのが嬉しくて仕方ない。

 飲んだり食べたりしているうちに、あっという間に米子到着。
 羽田から1時間20分程だろうか。
 鳥取って、意外と近い。

R0023671.JPG
↑預けた荷物を受け取る場所。さっそく鬼太郎がお出迎え。

 空港は鬼太郎でいっぱいだ。

R0023679.JPG

 まずは昼ごはん。
 事前に調べておいた「炉端かば」に入る。
 空港の2階にある、居酒屋風の店だ。

R0023677.JPG

 Dちゃんはサーモンいくら丼を注文。

R0023673.JPG

 私は岩のりおにぎりと、

R0023676.JPG

 豆腐ちくわを。

R0023674.JPG

 これは鳥取名物の、豆腐で出来たちくわだ。
 といっても豆腐100%ではなく、豆腐7割、白身魚3割で合わせるらしい。
 桜庭一樹のエッセイに何度か出てきて、鳥取に来たら絶対食べようと思っていたのだ。

 豆腐ちくわの味は…… 何だろう、ちょっと知っている……
 分厚い油揚げの、真ん中部分みたいな?(←分かりにくい!)
 淡白だけどうまみがある。

 岩のりおにぎりに付いてきたシジミのみそ汁も良かった。
 シジミそのものが、東京のみたいに変な苦みがなくて、パクパクいける。
 汁も身も残さず食べた。

 建物の外に出ると、磯の香りがした。
 東京とは違う匂い。

 空港からホテルの方向へ電車で向かおうと思い、近くの「米子空港駅」まで歩く。
 無人駅で、駅員はもちろん、客もいない。
 この境線は単線で、本数が少ないことが分かった。

R0023681.JPG

 今の時刻だと、40分以上待たなければいけない。
 それではと空港に戻り、バスの時刻表を見るが、これも本数が少ない。
 結局タクシー。
 ガソリン不足の影響もここではないようで、すぐに乗ることが出来た。

 タクシーから海が見える。
 海辺はずっと松林が続く。
 幹や枝がかなり折れていて、運転手さんが「雪のせいだ」と教えてくれた。
 そういえばこの冬、日本海側で雪の被害が酷かったと、ニュースで言っていたっけ。

「今年は、本当に春が来るのかな、って思いますよ」

 運転手さんは、雪の記憶に相当うんざりしている様子だった。
 東京に比べると湿気っていて暖かく、春は着実にやって来ていると思うのに。

 鳥取に着いて、本当にホッとした。
 本来、旅というのは楽しくても疲れるものだ。
 しかし今は自宅の方が「災害空間」へ移動してしまったので、この旅行で「日常空間」に戻った感じ。
 
 薄曇りで雨がパラパラしている。
 米子の中心部を過ぎると、てっぺんが白い、富士山みたいな山が大きく見えた。
 あれが大山だろうか。

 3時少し前に今日の宿である「大山ロイヤルホテル」に到着。
 空港の方は蒸し蒸ししていたが、こちらは風が強くけっこう寒い。
 道には雪が残っている。

R0023682.JPG

 ホテルの部屋の椅子に座り、外を眺める。
 なんて安らかな気持ちだろう。
 余震を気にしなくて済むのが、こんなに楽だなんて。

 荷物を置いて「大山まきばみるくの里」へ行くことにする。
 牧場にあるレジャー施設だ。

 エレベーターで若い男性(20代くらい)のグループと乗り合わせた。
「あめちゃん入ってる」
 という言葉を聞いてハッとした。
 イントネーションからして関西の人たち。
 本場の「あめちゃん」に感動!
 会話で使ってるの、初めてナマで聞いたー!!

 このホテルはファミリー向けのプランが多いせいか、子どもがいっぱいいる。
 子連れの人は気兼ねせず使えていいかもしれない。
 部屋も広々としているし。

 フロントでタクシーを呼んでもらい、みるくの里へ。
 車で10分ほど山を登っただけなのに、雪がずいぶん分厚く積もっている。
 ここはまだ、冬だ。

 なのに。
 ここの名物はソフトクリーム!
 もちろん食べましたよ〜
 牛乳らしい味がして、美味しかった。

 見晴らしが良く、日本海や明日行く境港を眺めることが出来る。
 水面が夕日を反射して光り、綺麗だった。

R0023687.JPG

 ずっと見ていたかったけれど、風が強くて寒い。
 建物の中にある売店でチーズを買い、再び外に出ると、タクシーが。
 30分後にまたお願いしますと、さっきの運転手さんに頼んでおいたのだ。

R0023690.JPG

 そのまま山を下り、地ビールレストラン「ガンバリウス」へ。
 漫画「もやしもん」がきっかけでここのビールを知り、わざわざ取り寄せて飲んだこともある。
 ずっと憧れていたガンバリウス。
 それが今、目の前に……!

 せっかくだからと、ビール飲み放題のコースにしてみる。
 お酒、強くないのにね。
 酔わないように、まずは料理を。
 サラダ、カレー、ソーセージなど。

R0023692.JPG
 
R0023693.JPG
↑特にソーセージが美味

 ビールの1杯目は、ヴァイツェン。
 フルーツっぽいほんわかした香り。
 ビンで飲んだ時より美味しい。

 2杯目はペールエール。
 これがすごかった。
 まごうことなきマスカテルフレーバー。
 熟したぶどうのような、甘く濃い香り。
 うま〜 
(マスカテルフレーバーは、紅茶を評価する時によく使う単語です) 

 しかし酔い切って倒れるのが怖くなり、少し残して帰ることに。
 入り口の方を見ると、人がダーッと並んでいる。
 けっこう大きな店なのに(そして山奥なのに!)満員なのだ。
 この味なら、当然だろう。

 もっと飲めるものなら飲みたかった。
 酒に強い人が羨ましい。
 実際にここに来られたなんて、夢みたいだ。
 余震疲れが取れた気がする。

R0023695.JPG
↑ビールのタンク。ここでオリジナル地ビール「大山Gビール」が作られている。

 レジでタクシーを呼んでもらうと……
 あーっ
 牧場に行った時の運転手さんだ。
 びっくり。

 ガンバリウスとホテルは900メートルしか離れていない。
 晴れた昼間なら歩きたいところだけど、今は雪で歩道が埋まっている。
 このあたりは年末年始の頃、大雪で全く通れなくなったそうだ。

 車道にはたまに、タヌキが出没するとのこと。
 特に、食べ物が少なくなる冬に多いらしい。
「何度か轢いてしまって。可哀想なことをしました」
 と運転手さん。

 タヌキにぶつかることもなく、無事ホテルに到着。
 まだ夜の7時だ。
 卓球やりたい、とか言いつつDちゃんも私も酔って眠くて、すぐ寝てしまった。

「鳥取旅行記(妖怪編)」に続く)

(GR DIGITAL公式ブログにトラックバック)


posted by 柳屋文芸堂 at 23:06| 【旅行記】鳥取旅行記 | 更新情報をチェックする